top of page
所作指導
IMG_2973.JPG

指導・監修項目一覧

 

[日本舞踊]

・古典演目の指導、監修

 雰囲気にあわせた踊りの振付、指導

[所作指導]

・役柄や作品に沿った着物を着ての歩き方、立ち振る舞いなど(男女問わず)

[芸者シーンの指導]

・時代や場所に沿った着付けの仕方、白塗り化粧、

 鬘やかんざしの挿し方などの監修

・お座敷での舞踊、お座敷遊びの指導

・お座敷での立ち居振る舞いやお客様への対応の仕方などの所作指導

[歌舞伎シーンの指導]

・江戸時代~現代までの歌舞伎シーンの観客の様子の指導、監修

・舞台面の監修及び芝居小屋周りの人員などについての指導、監修

[道具指導]

・扇子、その他舞踊小道具についての持ち方や動きの指導

・三味線(持ち方、弾き方、簡単な楽曲指導)

・太鼓、鼓、笛など和楽器の監修(持ち方、鳴らし方など)

[時代物及び和を基調とした使用曲の監修]

・時代背景、役柄、シーンに沿った古典楽曲(既存曲)のセレクト

[着物の着付け]

・浴衣及び着物の着付け/現代風アレンジの着付けなど

​​

和物、時代物、和文化に特化した
指導監修についてのご案内

​ドラマ・映画・舞台・ショーなど
様々な作品に沿った日本舞踊の振付業務及び
指導業務を承っております。

​併せて、各種和文化に関する
専門家のコーディネートも承ります。

専門家は免許保持者など第一線で活躍する
プロフェッショナルのみをキャスティングしております。
各ジャンルの専門家プロフィールをご希望の際はその旨ご連絡ください。
また、記載されているジャンルの他も
和物に特化した専門家をキャスティングできる場合がございます。

お気軽にお問い合わせください。

各種専門家のコーディネート

・殺陣師

刀、薙刀などを使用した殺陣指導

・時代背景にあわせた着物の着付け

・振袖など特殊な着物の着付け

・歴史背景の指導
江戸時代 / 平安時代 / 戦国時代など

・鳴物

鼓、太鼓、笛など

・長唄、清元、常磐津、義太夫、大和楽、端唄、小唄などの邦楽演奏

・津軽三味線

 

・民謡

 

・歌舞伎

・狂言

​​

bottom of page